リタイヤメント口座の数がたくさんある! - どの口座から引き出すか

Last Updated on 2020年1月16日 by admin

一生懸命貯めてきたリタイヤメント資金。みなさんはどんな口座で資金準備をされてきたのでしょう?何回かキャリアチェンジをしたり、途中で起業したり・・とということも普通ですから、401(k)をいくつか持っている方、いくつかの種類のIRAを持っていらっしゃる方、加えて課税口座で運用をされている方など、複数の口座に資金がばらけていることも決して珍しくはありません。今回は、このように複数の口座にリタイヤメント資金が分散している場合、実際リタイヤメントに入ったときに、どの口座から引き出しをしていけばいいのか、その順序を考えてみます。

リタイヤメント口座の種類

リタイヤメント資金を貯めることができる口座には主に下記のようなものがあります。それぞれ、法的な運営ルールが設定されています。

RMDがあるか

一つ目のポイントはRMD(Required Minimum Distribution)のあるなしです。401(k)やTraditional IRAなどは、70歳半(2019年末SECURE ACTにて72歳に変更)になると、そこからお金を使う必要がなかったとしても、最低限の引き出し額(RMD)を引き出すことが義務付けられます。これは、リタイヤメント資金準備目的がゆえに税優遇のあるプログラムでお金を貯めながら、実はあまりリタイヤメントに使わず、税優遇を受けたまま次世代へ相続するなどの使われ方を防ぐ意味があります。年々最低限の額は引き出させ、課税するというのがRMDの存在意義です。

一般的に積み立てるとき所得税控除で積み立てることができる口座は、RMDが設定されています。RMDをおろし忘れると手痛いペナルティがありますから、RMDの必要な口座はどれなのか把握しておきましょう。

カテゴリー名 口座種類 RMD 運用中の課税 リバランスやアロケーション調整 引き出し額の課税
税遅延口座Tax-Deferred Account 401(k)、403(b)、457(b)、Traditional IRA、SEP IRA、Simple IRA、Keogh あり なし 売ってキャピタルゲインが出ても、課税なし。買うための入金は、収入がないとできない。 全額が所得税として課税
非課税口座Tax-Free Account Roth IRA、Roth 401、HSA、Muni(地方債) なし 非課税(積み立て時に所得税課税)
課税口座Taxable Account 課税対象の投資口座 運用益に都度課税 売ってキャピタルゲインが出ると課税。買うための入金は自由 売却益があればキャピタルゲイン税として課税

運用中の課税は

つぎに、運用中の利回りが非課税か、あるいは税遅延措置があるかないかがポイントです。一般にリタイヤメント口座という名前で呼ばれるものはこの措置があります。最初のグループの401(k)などは税遅延で運用(引き出す時に課税)、2番目のグループのRothタイプは利回りは非課税で運用(引き出す時にも非課税)されます。また、どんな口座で持っていても、地方債は非課税(連邦税)で運用されます。HSA(Health Savings Account)は医療費に使えば非課税で運用・引き出し、医療費以外の用途に使っても65歳以上ならば、運用は非課税・引き出す時だけに課税となります。

最後のTaxable Accountと呼ばれる通常の課税対象口座は、運用利回りはすべて課税対象です。これは口座から実際に引き出すか引き出さないかによらず、たとえば持っている投資ファンドが配当金を受け取ったり、ファンドマネージャがファンドの中で売り買いをしたのでキャピタルゲインが発生した場合(投資者本人はそれらを引き出さず、再投資したとしても)、都度課税がされます。

これもキーポイントになりますので、運用が非課税なのかどうかについて、自分の持っている口座について把握しておきます。

リバランスやアロケーション調整

このポイントは、表の三番目のリバランスやアロケーション調整の自由度についても関わります。非課税で運用される口座は、リバランスや調整のため口座内で売り買いをする場合(引き出すのとは違います。あくまで口座内の変更のためだけ)売ってキャピタルゲインが出ても、課税は発生しません。税金を気にすることなく口座内で売り買いすることができます。ただし、これらの口座は、買うための入金は、収入がないとできません。リタイヤしてしまって収入がなければIRAも401(k)も積み立てをすることはできません。

一方で、運用利回りが課税対象となるTaxable Accountでは、リバランスやアロケーション調整のためにファンドを売って、キャピタルゲインが出ると課税対象になります。ですので、気楽にアロケーションを調整する自由が限られます。反面、新たに買うための入金は自由です。401(k)やIRAのように所得がないと入金できないという縛りや限度額はありません。

引き出し額の課税

最後のポイントは、引き出し額の課税です。運用のところでも少し重複して述べましたが、401(k)などの所得税控除のあるリタイヤメント口座は、引き出しのとき全額が所得税として課税されます。一方で、Rothタイプの非課税口座は、最初に所得税を納めてから積み立てますので、引き出し時には一切課税されません。また、課税口座は、引き出したものが配当金なら配当金としての課税、引き出した額に売却益があればキャピタルテインとしての課税がされます。

複雑な口座をシンプルに整理する

あまりにいろいろな口座がある場合は、とにかく最もシンプルな形に口座を整理しておくのがよいでしょう。特性が違う口座はまとめたくてもまとめられない場合も多いです。401(k)とRoth IRAはどうやってもまとめられません。反対に、複数の401(k)がある場合などは、古い401(k)から新しい401(k)にディレクトロールオーバーでまとめられる場合もあります(これはそれぞれの雇用者の決めるルールによります)。最初のグループの401(k)や403(K)などは、Rollover IRAを新たに開き、すべてロールオーバーしてひとつにまとめるということもできます。ただ、その場合、それぞれの口座で提供されている投資ファンドの質や、手数料の高さなど、総合的に判断して決断する必要があります。いずれにせよ、ひとつにまとめることができるものは一つの口座にまとめるのがよいです。

なるべく質の良い投資ファンドを利用できるように、なるべく少ない口座で、リタイヤメント資金をまとめること、これは後々の管理を大変楽にします。下記をご参考に。

転職したらどうする - 401(k)などのリタイヤメントアカウント

投資口座の整理 - まとめて管理をラクにする!

その後、特性に応じて引き出していく口座の順番を決めていくことになります。

まずはRMDをしっかり引き出す

税遅延口座のRMDは年齢と残高によって毎年計算されます。この残高は401(k)やTraditional IRAなどの総額が使われ、RMDを具体的にどの口座から引き出すかについては、ある程度の自由があります。たとえば複数の403(b)は合計してRMDを計算しひとつの口座から引き出すことができます。一方で、複数の401(k)は合計できず、一口座ずつRMDを計算する必要があります。RMDに引き出しを期日までに行わないと高額のペナルティがありますので気をつけます。

上で上げたように、できる限り口座を整理しておくと、RMDの管理もかなり楽になるかと思います。このあたりのルールはまた別途勉強していくことにしますが、RMDが発生する口座を把握して、必要なRMD額をしっかり引き出すこと、これが第一ステップです。

次は課税口座から

RMDを引きだしても、まだ生活費として引き出しが必要な場合は、課税口座から行います。課税口座は上に書いたように、運用益がその都度課税されます。一方で、運用中の課税のない口座は、利回りが課税によって減額されないまま投資元金に加えられ、それがまた利回りを生む状態、つまり非課税での複利というパワフルなしくみにより効率的な運用ができます。

考えの基本は、運用が都度課税される口座から引き出しを優先に行い、非課税での運用ができている優遇口座はできる限り長く残すことです。

将来税率が上がるか下がるかで・・税遅延口座か非課税口座から

課税口座から引き出しても、まだ生活費として引き出しが必要な場合には、次に引き出しをするべき口座は、現在の税率と将来の税率の比較で決めることになります。これは、積立フェーズでTraditional IRAを選ぶか、Roth IRAを選ぶかの決断と似た論理になります。今の税率が将来の税率より低いなら今税金を払って積み立て(Roth IRA)、反対に今の税率のほうが将来の税率より高いなら、今は税金を払わず積み立て将来払う(Traditional IRA)と同じ考え方です(詳しくは、Roth IRAとTraditional IRAどちらを選ぶ 2018年限度額 のタックスブラケットの欄参照)。引き出しフェーズでも、今の税率のほうが低いなら今払う税遅延口座から、反対に今の税率の方が高いなら非課税口座から引き出し、課税される税遅延口座は後で使う・・ということになります。

多くの人の場合は、リタイヤメントが進むにつれて、リタイヤメント所得が(インフレ調整を超えて)上がっていくということはあまり考えられないので、税金が下がる方向だと思いますが、ただ、税制自体が改定になって税率が一律引き上げになれば、税率が上がることもあるでしょう。その当たりは予想をするしかありません。よく分からない場合は、税率が下がるかほぼ同じという前提にたって、非課税口座を優先にしてよいでしょう。また、この引き出し口座の選択は、所得の内容や大きさによって年々変更しても全く問題はありません。税金を考慮する必要が大きいと思われ鵜場合には、ファイナンシャルプラナーなどにご相談いただくとよいでしょう。

まとめますと、人によってはお持ちの口座の種類や数がまちまちでしょうが、生活費の引き出しの基本的順番は、1)RMD、2)課税口座、3)将来税率が同じか下がるなら、非課税口座、4)次に税遅延口座 (ただし、将来税率が上がるなら、3)と4)は反対に)となります。

Print Friendly, PDF & Email

2 comments

  1. 家庭の事情により来年50歳から早期引退予定です。
    IRA(160k)traditional と mutual fund (120kと100k 2社) があり、
    その他50kをCDにemergencyと言う内容なのですが、
    引き出し方について質問です。
    (夫は別に私より高残高の403Bがあり、67歳まで在職の予定です。)

    私の今後の予定としては
    60歳までは(今とほぼ同等の生活を保つため)mutual の一つを切り崩し10年保つ
    60歳から同額の引き出しをIRAに切り替え
    62歳からスパウザルか本人のどちらか高額な方のSSとIRA(これまでより減額、SSでは足り無い部分)
    70歳からSS本人の満額とIRA
    という形で引き出していこうと思うのですが、mutualの一社であるVanguardの
    アドバイザーからはIRAを60歳から引き出すより、Muturalからの方が
    税率が少なくて済むのでは?と言われました。
    私としてはIRAを先延ばしすると、1歳年上の夫と一年違いで双方の
    RMDでかかる税金の方が心配で、私は先にIRAを引き出し始め
    Vangの口座を手付かずで70歳とそれ以降保つ方がバランスが
    いいと思うのですが、私にSSの理解が不十分な部分があるかもしれませんが、
    アドバイス頂けますか?

    またmutualからの引き出しとIRAそれぞれ年間いくらまでの引き出しならば
    税の対象外または最低の税率というのはあるのでしょうか?
    Taxはジョイントでfileしているので、これが該当しない質問でしたらすみません。

    1. 残念ながらここまでの個人ケースは、コメント欄で簡単にお答えができません。
      RMDでかかる税金といっても、いくら引き出さなくてはならないか、その他の所得がいくらかという実際の数字がないと、実際の額が計算できませんから、早々にIRAから引き出しておいた方がいいのかどうかはわからないと思います。ひとつ、SSのFile and Suspendはできなくなりましたので、たぶんここに書いていらっしゃるSSのもらい方はできないかと思います。

Leave a Reply

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください