ターゲット・デイト・ファンドの長所も短所もそのシンプルさにあることを前回の記事でご紹介しました。そのシンプルさをうまく活用するため、それぞれのターゲット・デイト・ファンドについて、1)アロケーション、2)投資媒体、3)リバランスの頻度、4)手数料について把握することが必要であることについても考えてみました。同じ退職年をターゲットにしているファンドでも、投資会社によって1)から4)の内容にかなりのばらつきがあることについても確認しました。今回は、これを踏まえて、実際に我が家の
Read more
ターゲット・デイト・ファンドの長所も短所もそのシンプルさにあることを前回の記事でご紹介しました。そのシンプルさをうまく活用するため、それぞれのターゲット・デイト・ファンドについて、1)アロケーション、2)投資媒体、3)リバランスの頻度、4)手数料について把握することが必要であることについても考えてみました。同じ退職年をターゲットにしているファンドでも、投資会社によって1)から4)の内容にかなりのばらつきがあることについても確認しました。今回は、これを踏まえて、実際に我が家の
Read more老後準備のために人気を集めているのがターゲット・デイト・ファンドと呼ばれるものです。401(k)などを利用して退職資金を貯めるにあたって、アセット・アロケーション(資産分配)を決めたり、それを維持するために定期的にリバランスを行うことは、ともすると難解で面倒なことですが、ターゲット・デイト・ファンドはそのような負担を軽減するシンプルな投資方法として注目されています。2001年時点でのターゲット・デイト・ファンド投資総額は$12.3ビリオンでしたが、この数字は現在では約$170ビリオンにまで
Read moreこんなことは今まであんまりなかったのに、なぜか昨日は、401(k)とIRAのリタイヤメント・アカウントと、529カレッジ・アカウントの明細書が全部まとめて届きました。最近荒れ模様の株式市場ですから、重い気につつまれつつ開けてみれば、やっぱりどれも損失を示すマイナスだらけ。普段はあまり気にしないようにしているけれど、まとめてくるとやっぱり打撃です。どうしましょう。
Read moreアセット・アロケーションって何のこと?という質問にお応えする 投資の手はじめ 第三弾! 401(k)のアカウント やIRAのアカウントをお持ちの方は、投資会社のWebサイトや明細書で、自分の投資の種類の内訳を示す円グラフなどをごらんになった方があるでしょう。 あれが、アセット・アロケーションです。手持ちの資金を、どのような投資商品に割り振っているかの内訳ですね。この内訳、つまりどのように割り振っている かが、許容リスク・リターン・レベルに見合ったものである必要があるわけです。
Read more自分の許容リスクってどうやって決めるの?リスクに見合ったリターンってどういうこと?という質問にお応えする 投資の手はじめ、第2弾。儲かりそうだから投資してみるとか、人に薦められたから買ってみたなんてことないですか?それが、自分たちに本当に合った投資であると自信が持てますか?とくにリタイヤメント資金準備など長期にわたる投資では、計画なしで走っていると、目的地に着いたとき(リタイヤしたとき)「こんなはずじゃなかった!」という…
Read more投資のリスクときくと、それイコール「損するもの」だと思っていませんか?リスクって悪いばかりのものでしょうか?リスクゼロの状態がわたしたちにとって一番いい状態なのでしょうか?ことわざにありますね、「虎穴に入らずんは虎児を得ず」。リスクがなければリターンはないのです。つまり、リスクとリターンは裏腹の関係です。そもそもリスクとは何なのか。リターンとの裏腹関係はどういったものなのか。投資の手はじめ(1)と題して、ゆっくり考えて見ましょう。。。
Read moreわたしが留学のためアメリカにやってきた1990年代の初めには、銀行口座を選ぶのはとてもシンプルなことでした。まだインターネットも普及していませんでしたから、googleサーチするというオプションもなく、学校の近くのローカルバンクに出向いていって、チェッキング口座とセービング口座を開きました。そのころは、チェッキングもセービングもそれぞれ1種類ずつしかありませんでしたし…
Read moreここのところ大荒れの株式市場ですが、それに比べると「銀行に預けてあるお金は安全だ」と思っていませんか?そんなことないんですよ。あなたの チェッキング・アカウントにあるお金は実はどんどん目減りしているのです。そうです、銀行の貯金にもリスクがあるのです。貯金はわたしたちのパーソナ ル・ファイナンスにおいて必要不可欠な要素ですが、チェッキングやセービングにお金を入れておけば安泰だと妄信せず、リスクをちゃんと把握した上で適切な…
Read more